MENU

3.【比べてみて】つみたてNISAと新NISAの違いを徹底比較

つみたてNISAと新NISAの違いを徹底比較

2024年1月から新NISA制度がスタートし、投資家の皆さんにとってより魅力的な制度となりました。ここでは、つみたてNISAと新NISAの主な違いを徹底的に比較していきます!

目次

投資枠の比較

年間投資枠

  • つみたてNISA: 40万円
  • 新NISA: つみたて投資枠120万円 + 成長投資枠240万円(合計360万円)

新NISAでは年間投資枠が大幅に拡大され、最大で360万円まで非課税で投資できるようになりました。

非課税保有限度額

  • つみたてNISA: 800万円
  • 新NISA: 1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)

新NISAでは非課税で保有できる総額が大きく増加し、長期的な資産形成に有利になりました。

非課税期間

  • つみたてNISA: 最長20年間
  • 新NISA: 無期限

新NISAでは非課税期間が無期限となり、より長期的な視点での投資が可能になりました。

投資方法と対象商品

投資方法

  • つみたてNISA: 積立投資のみ
  • 新NISA: つみたて投資枠は積立のみ、成長投資枠はスポット購入も可能

対象商品

  • つみたてNISA: 長期の積立・分散投資に適する投資信託
  • 新NISA: つみたて投資枠は同様、成長投資枠では上場株式、ETF、投資信託等も対象

新NISAでは、特に成長投資枠において投資対象商品の選択肢が大幅に広がりました。

制度の併用と枠の再利用

  • つみたてNISA: 一般NISAとの選択制
  • 新NISA: つみたて投資枠と成長投資枠の併用可能
  • 新NISA: 売却後、翌年以降に投資枠の再利用が可能

新NISAでは2つの投資枠を併用でき、さらに売却後の投資枠再利用も可能になり、より柔軟な投資戦略が立てられるようになりました。

まるこ

新NISAって、投資の幅が広がって便利になったんだね!

まとめ

新NISAは、つみたてNISAと比較して以下の点で大きく改善されています

  1. 投資枠の大幅な拡大
  2. 非課税期間の無期限化
  3. 投資方法と対象商品の選択肢拡大
  4. 投資枠の併用と再利用の柔軟性

これらの改善により、新NISAはより幅広い投資家のニーズに対応し、長期的な資産形成を強力にサポートする制度となりました。2024年以降、資産形成を考える上で、新NISAの活用は非常に重要なポイントとなるでしょう。

おすすめ書籍紹介
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2025年度版

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次